北海道フレンドリー掲示板
無題 - サイト管理者
2020/02/03 (Mon) 08:50:12
ルールに関するページは削除しました。
削除します。 - サイト管理者
2020/01/14 (Tue) 13:32:09
お世話になっております。
パークゴルフの僕の役割は終えたので
ルールの改編も伴い
このまま掲載していると
古い情報のままになってしまうので
近々、ページ削除します。
Re: 削除します。 - 伊藤清太朗(河童のサルタ)
2020/01/14 (Tue) 14:34:12
残念ですが致し方のないことと思います。
これまでありがとうございました。
心から感謝申し上げます。
虎の巻の今後について - 伊藤清太朗(河童のサルタ)
2020/01/14 (Tue) 11:30:18
現サイト管理者様
太田代表に事務局回答を頂き、ルール考察を掲載してまいりました伊藤清太朗です。
太田代表には感謝の念でいっぱいです。
太田代表と前部長、札幌の部長で作られた、NPGAペア大会競技要領の、作成時の様子をお聞きしたこと、一昨年には現部長がペア要領を自身の預かり知らぬこととした件、また、前部長が新たに作成するとし、更にNPGAの冠があるのだから、そのままでいいとし、現部長は本ルールの改訂に向かったと知らされていました。
そしていよいよこの春ルール改訂です。
虎の巻問答集は、改編して継続するのでしょうか?
この度、パークゴルフの大会記事(河童のサルタ)も思うところがあって、掲載終了としました。
これから少々時間も空きますし、問答集保全のために、微力ではありますが、できることはしたいと思っております。
今後どのようになさるのか?、お聞きしたいと思います。
私のメールも記します。
どうか宜しくお願い致します。
虎の巻 - サイト管理者
2018/09/03 (Mon) 09:19:54
お世話になっております。
いつも閲覧ありがとうございます。
北海道フレンドリー事務局
太田主宰
体調崩され逝去致しました。
虎の巻掲載中のルール等は、改変前の文章です。
最新のパークゴルフ、ルールブックでご確認お願いします。
太田主宰の遺志でもある
北海道フレンドリー「虎の巻」は、このまま削除せず掲載します。
サイト管理者〜
掲示板利用者の皆さんへ - みんパゴネーム「よったん」
2018/09/02 (Sun) 22:32:55
いつもこの掲示板を参考にして勉強していましたみんパゴネーム「よったん」です。
北海道フレンドリーの事務局担当者が8月28日逝去されたので、老婆心ながらこの場をお借りして皆様にお知らせいたします。
いつも丁寧にご回答いただいた故人のご冥福をお祈りしたいと思います。
今後このサイトは閉鎖されると思いますが、ご質問等ががあれば「みんなのパークゴルフ」の質問箱の方に質問したほうが良いと思います。
バンカ-のペナルティの解釈、コンペで前の組と空けても許されるホ-ル数は - 中村 カツオ
2018/09/01 (Sat) 18:43:02
何時もお世話になっております。2点の質問があります。
①バンカ-内のボ-ルを打つ前にバンカ-均しで、ボ-ルの止まっている場所以外を均した場合もペナルティが科せられるので、ボ-ルを打ち終わるまではバンカ-内の砂を均してはいけないと理解していますが、その解釈で間違いは無いでしょうか。
②コンペ等で前の組と数ホ-ル空く場合がありますが、許容されるホ-ル数は一般的に何ホ-ルでしょうか。
ビリヤード打ちになり不正打ちですか - 海道
2018/09/01 (Sat) 16:03:14
白杭の前にボールが止まりボールと白杭の間がクラブヘッド1個より若干広かったのでボールの端を上からビリヤード打ちで打ったら上手く出た。しかしこの打ち方は不正打ちなのでしょうか。
球を拭く時のルールについて - 熊谷博則
2018/08/28 (Tue) 20:03:18
カップから2クラブ以内でマークした場合やフェアウエーで他のプレイヤーからマークの依頼があった場合 球は拭くことは可能ですか?
OBやカジュアルウォーター、修理地等でピックアップした球を拭くことは出来ますか?
他に球を拭けるケースがあれば教えてください。
ペア戦で練習ストローク失格のとき - 伊藤清太朗
2018/08/21 (Tue) 07:27:38
片方のペアパートナーが次のホールに移動する途中、つい練習ストロークをしてしまい、失格!と言われた場合でも、マーカーとしてプレーは続けなければならない。ということでよろしいでしょうか?
また、このケースで失格とせずに申告したとき、提出後に判明した場合は、全員(双方)失格でよろしいでしょうか?
いつもお世話になっております。
上記2点についてご回答のほど、よろしくお願い致します。
無題 - 名無し
2018/08/13 (Mon) 09:21:21
あるパークゴルフ場の月例会の事
そこのオーナーは、ある会員のスコアが悪いと
スコア表に載せません。
これで二度目ですが、
スコアが悪くて、スコア表に載せないでと
頼んでいるのか、オーナー側の忖度なのか・・・
ある特定の人間だけ、特別扱いはおかしいと思います。
Re: 無題 - 事務局
2018/08/14 (Tue) 22:41:52
そういう所があるのですね。
ネガティブ思考は、上達を妨げるのではと思いますが・・・・
周辺の改善3 - 海道
2018/08/12 (Sun) 16:31:35
アドレスの時に植栽に触れても打たない限りペナルティなし、その後植栽にもたれてストロークしてボールにクラブ(植栽に当たっている)が当たればNOペナなんでしょうか。同伴者に教えられてもでしょうか。同伴者のアドバイスに従うべきでしょうか。
Re: 周辺の改善3 - 事務局
2018/08/13 (Mon) 02:13:54
大木ではなく、枝葉のある植栽という事で回答します。
植栽にもたれてストロークしてボールにクラブ(植栽に当たっている)が当たればNOペナなんでしょうかという事ですが、植栽にもたれてストローク時点でペナルティです。
ボールが植栽の狭いところにあり、自分では気が付かなくても体の後ろの1部が植栽についている場合、そのまま打てばペナルティですが、パークゴルフは罰取りゲームではないので、お互いに教えてあげましょう。
※虎の巻第53巻、4ラフに植栽のルールが記載されていますので再度学習してください。
周辺の改善2 - 海道
2018/08/11 (Sat) 15:32:27
毎回ご親切ご丁寧なご回答深謝申し上げます。アドレスの時にクラブ、及び体が触れても打たない限りペナルティなし。ということは打ったらペナルティー。ストロークではなくアドレス
中と見なされると言う事ですね。但し打っているのだからストロークとなり例えば空振りすれば更に2ペナルティとなるのでしょうか。
Re: 周辺の改善2 - 事務局
2018/08/11 (Sat) 18:36:37
さらにペナルティではなく、後方、もしくは前方の植栽に触れての空振りなので、周囲の改善で1ペナルティとなります。
ボ-ル拾い上げ時のマ-クは必要か - 中村 カツオ
2018/08/05 (Sun) 14:08:28
ロ-カルル-ルで排水溝の蓋の上にボ-ルが乗っかった場合は、ワングリップホ-ルに近づかない範囲で移動可能と言うのがありますが、この場合、ボ-ルを拾い上げる前に、マ-クは必要ですか?ご教授下さい。
Re: ボ-ル拾い上げ時のマ-クは必要か - 事務局
2018/08/06 (Mon) 17:17:32
排水溝の蓋のローカルルールで、ワングリップホ-ルに近づかない範囲で移動可能と言うのであれば、マークは必要ありません。なぜなら、排水溝の蓋のどの位置にボールが乗っていても、蓋の外径から1グリップだからです。
周辺の改善 - 海道
2018/08/05 (Sun) 15:25:46
プレーヤーは、ストローク中を除き、樹木など
の生長物に触れることまたは動かせない障害物を
動かすこと、若しくは、砂、バラバラの土、地面の
不整箇所を取り除いたり、押しつけることによっ
て、自分のボールの位置や周辺の状況を改善しては
ならない。と規則はなっていますが例えばアドレスのとき植栽
にクラブが当たって植栽を曲げていてもプレーヤーに注意され直せばNOペナとの考えが有りますが一方では周辺の改善をしてしまったのだから2ペナとの考えが有りますがどちらなのでしょう。またこれはクラブでは無く体でも同じなのでしょうか。
Re: 周辺の改善 - 事務局
2018/08/06 (Mon) 17:21:33
ストローク中ではなく、アドレスの時にクラブ、及び体が触れても打たない限りペナルティなし。(同伴者がもし、体が植栽等に触れていたらペナルティを取らないで教えてあげてください)
ペア問答で寄せられたご意見等 - 伊藤清太朗
2018/08/01 (Wed) 18:07:25
ペア問答集に対しては数々のご意見とご相談を頂きました。
シングル、ペアに関わらずストロークしたボールを戻すことはいけません。
本規則をローカルルールに変えてはいけません。
このご意見が一番多く、打順違いでカップインしたボールを戻して打ったら、練習ストロークなのでは?というご意見もあり、意図的ではないと考えられらのですが、これを含めていかがでしょうか?
ペア問答としては、どうやら出尽くしたように思います。上記の件ご回答頂けます様、よろしくお願い致します。失礼致します。
Re: Re: ペア問答で寄せられたご意見等 - 伊藤清太朗
2018/08/02 (Thu) 19:22:35
今回もありがとうございました。
まだ少し曖昧だった点が解消されました。これで私も即答できます。感謝致します。
これからもどうかよろしくお願い致します。
Re: ペア問答で寄せられたご意見等 - 事務局
2018/08/02 (Thu) 11:05:57
●練習ストロークの罰則は、失格という一番重い罰則なので慎重に考慮すべきです。
●打順違いでカップインしたボールを戻して打ったら、練習ストロークなのでは?という事ですが、打順違いであって練習ストロークではないのでペナルティの処理となります。
●ホールアウトした後に、そのホールでボールを打ったについてはホールインした時点でスコア確定でプレー終了ですので、その後の終わったホールに対してボールを打つ等の行為は、練習ストロークにならないのはお解りかと思います。
それではどうしたら良いかという事ですが、
実は、終了したホールに対してボールを打つ、転がす等のPGルールは存在しません。従って、色々なルールは繋がっているためその整合性を考えた場合、終了ホールに対してボールを打ってもペナルティなしとするしかないのです。
●上記を、もし禁止するとしたらルールで明記する。大事なマナーとしてホールアウト後のボールを打つ等の行為を自粛、徹底する。あるいは、ローカルルールで禁止するしかありません。
なるべくネットを押し下げて超えない為に! - 伊藤清太朗
2018/07/26 (Thu) 15:28:54
ネットを押し下げて超え、尚且つ腕や脇腹がネットに触れた状態で打つ人をたまに見かけます。
ボールの近くのネットを押し下げて超えたらペナルティだと思いますが?
少し離れた位置からでも、ネットを押し下げて超えたときに、ボールの近くのネットが動くこともあります。これについても如何でしょうか?
私達がプレーするコースには、70センチ程の高さのあるネットが結構多くあります。
相談を寄せて来られた方は、こうしたことがなるだけ起きないよう、皆に伝わるコメントを載せて欲しいとの事でした。ご回答どうかよろしくお願い致します。
Re: Re: なるべくネットを押し下げて超えない為に! - 伊藤清太朗
2018/07/27 (Fri) 16:31:58
ご回答ありがとうございました。
こちらも丁度送信したところでした。
私が説明できる内容だとしても、類似質問を掲示した場合には、お手数ですがご回答頂けますようよろしくお願い致します。
ご回答をブログアップすることで論議が生まれ、浸透する期待感が増しています。
ありがとうございます。伊藤清太朗
Re: なるべくネットを押し下げて超えない為に! - 伊藤清太朗
2018/07/27 (Fri) 16:17:27
本日も以前掲載したOBのことで、類似した問いがありました。これは何日のブログに載っていますと説明し、理解して貰いました。
しかし、このところ事務局の回答が欲しいと言う方々も現れています。訳を聞いてみますと、グループ内で意見が分かれていて、河童のサルタを通じて事務局回答が載せられれば、全員が納得できるからと言うことでした。また、ネットの件では反対に超えるから色々な問題が起きるのであって、超えないとする抑止力ある内容があれば助かるとの事でした。
類似する内容を質問とする、或いは的のない相談も忍びないのですが、もう少し経てば事案も無くなるものと思います。
類似の内容でも、自分たちへの回答が欲しいと願う方々に、事務局回答を掲示して頂ければ幸いです。
こちらも的の無い内容は避けていく様にします。
本日もペア問答集のことで、様々な意見交換が成されました。あらためて事務局回答の大きさを感じた次第です。これからもご指導ご鞭撻の程どうかよろしくお願い致します。伊藤清太朗
Re: なるべくネットを押し下げて超えない為に! - 事務局
2018/07/27 (Fri) 16:08:23
ネットには、2種類のネットがあります。金網でしっかりできていて押しても引いても動かないネット。もう一つは、繊維やビニールテープ等で編み込んでいるネットの2種類です。金網のネットの場合は、木で言えば大きな大木と同じでこれに体が触れてプレーしてもペナルティにはなりません。
言われているそちらのネットは、後者だと思われますが、植栽のルールと同様です。触れたり、押し下げたりしたらペナルティとなります。
ペア競技でネットに触れたら? - 伊藤清太朗
2018/07/26 (Thu) 20:08:52
ネットのことでもうひとつ質問が寄せられましたので、ご回答をお願い致します。
ベストボールのペア競技で、片方のボールはネット寄りに留まっていたそうです。
バックスイングが取れるかどうか、確認中にクラブがネットに触れたそうです。
しかし、選択はネット寄りではない方となり、ネット寄りのボールはピックアップしたそうです。
選択した方には状況の改善が発生していないので、セーフでよろしいでしょうか?
何回もお手数をお掛けしますが、ご回答の程よろしくお願い致します。
Re: ペア競技でネットに触れたら? - 事務局
2018/07/27 (Fri) 16:10:06
選択ボール前なのでセーフです。
練習ストローク?(3事案) - 伊藤清太朗
2018/07/25 (Wed) 19:51:26
①前の組が忘れたボール台にあるボールを、ティグラウンドから前の組に打って届けた。
②隣りのコースへバウンド、ネットを超えてOB、隣ではそのボールが邪魔になり、駆け寄って相手が歩いて来る方向へ打って届けた。
③ボール台のボールを間違って打ってしまい、後ろの組の持ち主から戻して、と言われたので、自分が持つ予備のボールに置き替えて打って戻した。
以上3事案なのですが、お教え頂いた様に、意識的・意図的なものと思われないため、大丈夫だとは思うと答えました。正しいかどうか?
こうしたことを練習ストロークだと思っている方々に、事務局回答を明示したいと考えます。
③は別のボールに替えた点についてもお教え頂きたいと思います。
以上どうかよろしくお願い致します。
Re: Re: 練習ストローク?(3事案) - 伊藤清太朗
2018/07/26 (Thu) 11:47:48
ご回答ありがとうございます。
よく解りました。練習ストロークに関して思い違いをしている方が多くいますので、ご回答をブログアップして広く伝わる様にします。
今後ともよろしくお願い致します。伊藤清太朗
Re: 練習ストローク?(3事案) - 事務局
2018/07/25 (Wed) 22:07:45
①②については、練習のためのストロークではないので、問題なし。
③については、間違ったボールでもそのボールでホールアウトしなければなりません。1HRのみボールを貸してもらってください。もし後ろの持ち主がボールを持っていなかったら自分のボールを1HRのみ貸してあげてください。当然後ろの組のプレーヤーから借りてプレーしても構いません。
戻してと言われてボールを交換プレーしてオールアウトしたら練習ストロークとなる。
植栽の密集した枝にはまり込んだボールは? - 伊藤清太朗
2018/07/25 (Wed) 07:54:57
植栽に乗ったボールを打つことは禁止されていないと記載ありますが、今回相談のあったことは次の通りです。
さつきの枝が密集しているところへ、スッポリとボールがはまり込んだそうです。
状況を聞いてみますと、枝が邪魔してクラブが直接ボールに当たる面はなかったそうです。「これを下側面から上に弾き出した。」枝を介して打ったとしか思えないそうです。
これは不正打ちとなるのでしょうか?
ネットを介して打てないと同じでしょうか?
上記についてどうかよろしくお願い致します。
Re: Re: 植栽の密集した枝にはまり込んだボールは? - 伊藤清太朗
2018/07/25 (Wed) 15:26:35
完全にアウト!、よく解りました。
今回もありがとうございました。
本日、千葉ダブルス競技のスタート前に、ベストボールペアの〈問答集〉をブログアップしたこと、皆に伝え、要点の説明はしました。
徐々に浸透して欲しいと願っているところです。
掲載した内容に不備がありましたら、ご指示頂きたいと思います。今後ともどうかよろしくお願い致します。伊藤清太朗
Re: 植栽の密集した枝にはまり込んだボールは? - 事務局
2018/07/25 (Wed) 11:20:31
問題のあるルールですね。以前は、自然の保護の観点から植栽の上に乗ったボールはペナルティとしていました。(本部では、ペナルティにしていた時期はないというが・・)
質問の状況では完全にアウトですね。クリーンに打てて枝葉に触れない状況のみ禁止されていないという事です。
※本当は、改正すべきだと思うんのですが色々なルールとの整合の調整があるので時間が掛かるようですが・・・